自宅で使っている抽出器具と保存容器の紹介!|ナマオのコーヒー棚から

道具とキッチン

コーヒーの味わいは、豆の選び方や焙煎だけでなく、抽出器具や保存方法によっても大きく変わります。

今回は、ナマオのコーヒー棚に並ぶ抽出器具と保存容器をご紹介します。

どれも日々のコーヒー時間を支えてくれる、大切な相棒たちです。

ペーパードリップ向け:ハリオ V60 透過ドリッパー

ペーパードリップには、ハリオの「V60透過ドリッパー」を使っています。

円錐形で一つ穴という特徴的な形状のこのドリッパーは、お湯の注ぎ方によって味のブレが出やすく、上級者向けとも言われています。

私はまだまだ上級者ではありませんが、自分で濃度を調整したかったのでこのドリッパーを選びました。

濃くしたいときは湯柱を細く、ゆっくり注ぎ、スッキリさせたいときは湯柱を太めにして少し早めに注ぐことで、味の変化を楽しんでいます。

以前は、カリタの三つ穴タイプを使っていました。

波佐見焼のシンプルでおしゃれなデザインが気に入っていたのですが、うっかり割ってしまい、今のV60に乗り換えました……(´;ω;`)

普段は、この器具で淹れることが多く、スッキリバランスの良い風味を楽しめます。

ネルドリップ向け:ハリオ ネルフィルター

ネルドリップには、ハリオのネルフィルターを使っています。

ネル専用のドリッパーもあります。

が、ナマオのコーヒー棚に収まらなかったため、購入は断念。

豆の油分が出やすいので、深煎りの濃厚な風味を楽しみたいときに使ってます。

フレンチプレス向け:ボダム BRAZIL

フレンチプレスには、ボダムの「BRAZIL」を使っています。

プレス式では定番のメーカーで、デザインに一目惚れして即購入しました。

見た目のかっこよさはもちろん、使い勝手がとても良く、本体も洗いやすいです。

豆の風味をダイレクトに感じられる抽出方法なので、豆の個性を楽しみたいときに活躍しています。

コーヒーサーバー:下村企販 珈琲考具 割れにくいサーバー(400ml)

サーバーは、下村企販の珈琲考具「割れにくいサーバー」を使っています。

過去にガラス製のサーバーを何度も割ってはショックを受けていたのですが、このサーバーに出会ってからはその心配がなくなりました。

樹脂製なので、ちょっとした衝撃では割れません。

使用した初日に、蛇口にぶつけてしまったときも……割れませんでした(笑)

下村企販さん、ありがとうございます。

いつも400mlでまとめて淹れるのですが、ギリギリだと、サーバーを少し揺らしたりしてしまうと注ぎ口からコーヒーが出てきてしまうことがあります。

もうワンサイズ大きい700mlのものを買っても良かったかなと思いました。

ドリップケトル:KINTO ドリップコーヒー用ケトル

お湯を注ぐケトルは、KINTOのドリップコーヒー用ケトルを愛用しています。

湯量や湯柱の太さを細かく調整しやすく、ペーパードリップとの相性も抜群。

デザインもKINTOらしく、シンプルで飽きのこない美しさがあります。

大好きなコーヒータイムに欠かせない存在です。

コーヒーミル:TIMEMORE G1 Plus(現在販売終了)

豆を挽くときには、TIMEMORE G1 Plusを使っています。
残念ながら、現在は販売終了となっています。

エスプレッソ、ペーパードリップ、フレンチプレスなど、
粗挽き〜極細挽きまで細かく設定できる優れものです。

約30g程度の豆が一度に挽けるので、2~3杯分にはちょうど良いサイズ感。
30g以上の場合は、複数回に分けて挽きます。

デザインも魅力的で、挽くときに回すハンドル部分と豆の受け皿部分が、
ウッド調になっていてとてもかっこいい。

見た目だけでなく、手に持ったときの質感も心地よく、使うたびに気分が上がります。

TIMEMOREのミルはどれも質が高い分、価格も高めなので、予算がない方にはおすすめしにくいです。。。
(今後別な記事で安価でおすすめのミルをご紹介したいと思います)

そして何より、挽いているときに立ち上る豆の香りを楽しめるのが、手挽きならではの醍醐味。

朝の静かな時間に、豆を挽きながら香りを感じるひとときは、ナマオのコーヒー時間の中でも特に好きな瞬間です。

コーヒー豆の保存容器:下村企販 珈琲考具 キャニスター(大)

豆の保存には、下村企販の「珈琲考具 キャニスター(大)」を使っています。

200g程度の豆が入るサイズで、遮光性と蓋の密着性が高く、鮮度をしっかり保ってくれます。

数週間程度で飲み切るくらいであれば、十分な密閉性だと感じています。

デザインもおしゃれで、使いやすさも抜群。

さらに便利なのが、中蓋の上に豆をすくうメジャーを収納できる構造

一般的なキャニスターだと、メジャーは豆と一緒に入れるか、別で保管する必要がありますが、この機能のおかげでスッキリ収納できてとても気に入っています。

ナマオのコーヒー棚、これからも進化中。

どの器具も、それぞれに個性があり、使い方次第でコーヒーの味わいが変わります。

これからも、ナマオのコーヒー棚に新しい仲間が加わるかもしれません。

器具選びの参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました