フレンチプレスで味わう、豆本来の風味|自宅でできるシンプルな淹れ方

抽出と味わい

こんにちは、なまおです。

自宅キッチンで手鍋焙煎を楽しみながら、のんびりコーヒーと向き合う日々を過ごしています。

今日は、そんな焙煎豆の個性をじっくり味わえる抽出方法「フレンチプレス」についてご紹介します。

私が焙煎を始めたのは、豆の香りや味の変化をもっと深く知りたかったから。

火加減やタイミングで、同じ豆でもまるで違う表情を見せてくれるのが面白くて、
今では手鍋で焙煎するのが日課になっています。

そんな豆の“素顔”をそのままカップに届けてくれるのが、フレンチプレスなんです。

フレンチプレスってどんな器具?

フレンチプレスは、金属フィルター付きのガラス容器にお湯とコーヒー粉を入れ、
数分間抽出した後、プランジャーを押し下げて粉を分離する器具です。

ペーパーフィルターを使わないので、豆の油分や香りがしっかり抽出されます。

特に浅煎り〜中煎りの豆では、果実感や酸味が際立ちます。

用意するもの

  • フレンチプレス 
  • コーヒー豆(中挽き)
  • お湯(92〜96℃)
  • タイマー
  • スケール(あれば便利)

基本のレシピ(1杯分)・なまおの場合

  • コーヒー豆:9g
  • お湯:150ml

人の好みでこの比率は違うと思いますが、
私は、コーヒー豆とお湯の比率は「1:16」程度を目安にしてます。

ネット界隈を調べてみると「1:13」~「1:16」で淹れてるようです。

粉の細かさによってこの比率は、かなり好みが分かれると思います。

私は、マンデリンのようにコクのある豆では少し濃いめに、エチオピアのような華やかな豆では軽めに淹れることが多いです。

濃すぎるときは、お湯を少しずつ入れて濃度を微調整してます。

淹れ方の手順・なまおの場合

① 豆を挽く
中挽き(グラニュー糖くらいの粒度)に。
細かすぎるとフィルターを通り抜けてしまうので注意。
焙煎したての豆を使うと、香りがよく立ちます。

② 器具を温める ※面倒だったらやらなくてOK!
フレンチプレスにお湯を入れて、器具全体を温めておきます。
これだけで抽出温度が安定して、味がまろやかになります。

③ 粉を入れる
温めた器具に挽いた豆を入れます。
豆の香りがふわっと立ち上がる瞬間が好きです。

④ お湯を注ぐ(蒸らし) ※面倒だったら④は飛ばして一気に⑤でもOK!
まず少量(30〜50ml)のお湯を注ぎ、30秒ほど蒸らします。
豆がふくらみ、香りが広がる時間。
私はこの瞬間を「豆の目覚め」と呼んでいます(笑)

⑤ 残りのお湯を注ぎ、抽出
残りのお湯を注いだら、軽くかき混ぜてフタをします。
タイマーで4分をセット。
この間に、豆の個性がじっくりと抽出されていきます。

⑥ プランジャーをゆっくり押す
4分経ったら、プランジャーをゆっくり押し下げます。
急ぐと粉が微粉が舞ってしまうので、静かに、丁寧に。

⑦ すぐにカップへ注ぐ
抽出後はすぐにカップへ。
放置すると過抽出になり、雑味が出てしまいます。

フレンチプレスのちょっとした注意点

フレンチプレスは魅力的な抽出方法ですが、いくつか気をつけたいポイントもあります。

  • 微粉が残りやすい
    金属フィルターでは微粉が通りやすく、ざらついた口当たりになることも。中挽き以上がおすすめです。
  • 抽出時間の管理が必要
    放置するとすぐに過抽出になり、雑味が出ます。抽出が終わったら、すぐにカップに注ぎましょう。
  • オイル分が多く、好みが分かれる
    豆の油分がしっかり抽出されるので、コクが強く感じられる一方で、すっきりした味わいが好きな方には重たく感じることも。
  • 洗うのがちょっと面倒
    プランジャーの構造が少し複雑なので、粉が残りやすいです。

まとめ

フレンチプレスは、豆の個性をそのまま味わえる抽出方法。

自宅で焙煎した豆を、できるだけシンプルに、丁寧に味わいたい方にはぴったりです。

ぜひ、あなたの焙煎豆でも試してみてください。きっと、新しい発見がありますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました